「ありがとう」と言ってはいけないとき

「ありがとう」と言ってはいけないとき

「ありがとう」を言ってはいけないときがあります。

「本日は、皆さんお忙しい中お集りいただき、ありがとうございます。では、
調達・購買私塾を始めたいと思います」

私も講師として出席している調達・購買私塾が開始される瞬間の一コマ。最
近、一般的な冒頭の挨拶が、なぜかしっくりと腑に落ちなくなっています。
事実、自分が講義を始める際には「ありがとうございます」とはいわなくな
ってますし、他の講師にもすくなくとも私の考えだけは伝えようと思ってい
ます。

「本日は、お集りいただきありがとうございます……」というのは、共に学
ぶ立場としておかしいのではないか、と思うです。塾生の皆さんはお客様で
はない。いや、むしろその逆で「お客様意識」を持ってもらっては困ると考
えたのです。塾生がお客さま意識を持ったら、それでは塾は失敗なのです。
そうではなく、自らの意思で学んでほしい。教えてもらうのを待つのではな
く、共に学び、共に教え合う、助け合う仲間でいてほしいのです。

さらにいえば、塾生に「こうなってほしい」という私のビジョンがあります。
もちろんこの「未来調達研究所」にも共通する考え方です。それは「自らの
バイヤースキルを高める」だけではなく、「同僚のバイヤースキルも引き上
げる」先導者になってほしいのです。会社の同僚や後輩、部下、さらには上
司。そして、家族や友人などと接する中で、自らが良き模範となり、周囲の
バイヤースキルをも高めていく。「あの人すごいなぁ。僕もあの人みたいに
なりたいなぁ」と。その輪が広がり、周囲の人のバイヤースキルが、いや、
日本中の人々のバイヤー力が高まり、バイヤーが国を経済を良くしていく。
そんなビジョンを私は描いているのです。

だからこそ塾生の皆さんには、お客様になってもらってはダメなのです。な
にかを教えてもらおうと、口を開けて待っているような姿勢になってもらっ
ては困るのです。だから、言葉ひとつにもこだわっていきたい。そう思って
いるのです。

「ありがとう」と、気持ちを伝える。相手を気遣い、手伝う。

普通に考えれば、100%正しい、と思える言動も、「相手の主体性を奪わな
い。相手をお客様気分にさせない」。それを優先したときには、間違った行
動となる場合があります。目的が変われば正解は変わるのです。その目的と
は、組織においては、理念でありポリシーです。そこを起点にすべての言動
の是非を考えるべきだと私は思うのです。

調達・購買私塾のような集まりはすべて「この指とまれ」ですね。主催者が
示したビジョンや理念に共感した人が、「指」にとまって、そこから始まる
わけです。しかし、その「指」は唯一絶対のものではありません。それは、
ある人にとっては共感できない場合もあるだろうし、人によっては不快に感
じる場合もあるかもしれないのです。しかし、それでいいのです。共感でき
ない人は、そもそも「指」に止まってはいないわけです。だから、「指」は
一つではなく、世の中にたくさんあります。その中で、我々は我々の「指」
を立てました。調達・購買「私塾」という「指」を立てたのです。

そこでは、塾生をお客様扱いしないように進めたいと考えています。だから、
主催者のサービスは過剰にならない程度の簡素なものになります。それでい
いと考えています。ただし、です。そんな理念やポリシーの確認は、ことあ
るごとにご参加の皆さんとしていきたいと考えています。なんといっても、
皆さんと我々は日本の調達・購買界の変革を先導する同志なのです。

そして今回、我々は「未来調達研究所」という指をたてました。

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

mautic is open source marketing automation