なぜ、40%もの価格差が生まれるのか

なぜ、40%もの価格差が生まれるのか

これからお世話になる機会が増えるペットボトルの飲料。コンビニで買えば147円ですが、量販店へ行けば88円で買えます。なぜまったく同じ製品に40%もの価格差が生まれるのでしょうか。

まず、コンビニは、店外から売り場、レジへの導線が短くなります。量販店との比較では圧倒的に短い。そして、コンビニでペットボトルの飲料を買う場合は、なにか飲みたい場合です。量販店の場合は、まとめ買いや自宅での飲料としての購入です。また、飲料だけを購入するわけではありません。他の食材を含めて購入する場合が多いはずです。

したがって、コンビニでは今飲みたい、喉が渇いたといった欲求に答えるため、少々価格が高くても購入するであろうケースを想定した値付けを行なってます。量販店では、今すぐには必要ないけれども、近い将来に必要となる需要を満たすための購入になります。この2つの価格を深掘りしていけば、様々な価格差の理由に突き当たります。

バイヤーとしての性でしょうか、私は同じ価値を有するモノやサービスに価格の違いがある場合、どうしても「理由」を突き詰める癖があります。最近では、在来線の乗車券も時間帯によって価格が違っていたりします。これは乗車率の低い時間帯への乗車を促し、乗車率の高い時間帯のお客様を分散させる狙いです。自分がなにかを購入する場合、いちいちこんなことを考えてしまうのは、普段の業務にも大きく役立っています。ははぁ~なるほどと関心して学ぶ度に、バイヤーとしての自分の価値も増えたと感じるのです。

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

mautic is open source marketing automation