絶望調達を生まれ変わらせた言葉

絶望調達を生まれ変わらせた言葉

誰かの意見を聞く--ことはすべてのビジネスパーソンが経験します。現場
の調達・購買担当者であれば、毎日のようにサプライヤから提案を受けてい
るでしょう。または、同僚や部下から会議などで意見を集めることはよくあ
るはずです。

そんなとき、どうしても否定したい場合があります。ハナから間違っている
こと、勘違いしていること、論理的につながらないこと、突拍子もないこと。
まあ、正直いって「バカげた」意見が多々あります。そんなときに、先人た
ちは「いきなり否定するな。まずは相手の意見を聞いて、受け止めてあげな
さい。それから自分の意見をいうのだ」と述べてきました。聞いた瞬間に、
違うな、と思っても、まずは「なるほどね」と受け止める。その後に、「た
だ、ちょっと違うんじゃないか」と伝えなさい、と。

これは、英語では「Butではなく、Yes, but」と語られてきました。
実は私もこの方式をかなり使っていました。しかし、です。このやり方は正
しくないのではないか、と思うに至りました。たしかに、その場は良いので
す。しかし、人間は結局のところ、「最後の言葉しか覚えていない」のです。
序盤は良くても、後半がダメならば、そのダメな印象だけが残るのです。

だから、「Yes(まずは、『ええなあ』で受け止め)、その後に but
(でも違うんじゃないかと伝える)」としたら、最後のbut、否定された
印象しか残りません。これは良いことなのでしょうか。きっと、改善の余地
があります。私は現在、多くのひとの意見をきいて、それをまとめたり、あ
るいは改善の方向をつけたりしています。そこでわかったのが、「Yes,
but」ではなく「But, yes」が良い、ということでした。

「But, yes」とは、つまり「違う。これは間違いだ」と従来通り受
けて、そのあとに「でも、こんな観点から意見をあげてくれてありがとう」
と述べるものです。「ただし、意見自体は大変おもしろかった」と。「でも、
意見の発想は興味深い」とかね。これで、だいぶ印象が異なるのです。

さらに、改善しようとすれば、達人レベルでは「Yes, but, yes」
と挟み込むようです。まずはYesで受け取り、最後もYesで終わる。こ
れは、すぐに実践できて、かつ変化をもたらすノウハウだ、と私は思います。
しかもお金は1円もかかりません。

ところで--。ヒアリング能力が調達業務にとってもっとも重要であるにも
かかわらず、OJTが中心で、さほど体系だった教育が施されてはいません。
私は、臨床心理士などのノウハウが調達・購買にも応用できるのではないか、
と思っています。臨床心理士は、まず相手を受け止め、そしてカウンセリン
グを経て、相手を着実に改善させねばなりません。

先日、某有名臨床心理士の講演を聞きにいったときのことです。それまで誰
の意見も聞かなかった少年犯罪者と面談することになったようです。しかも
殺人です。その少年は、それまでにやってきた臨床心理士の誰とも口をきか
なかったようなのです。そこで、その先生は、少年になんと声をかけたか。

みなさん、想像できますか? あるいは、みなさんが殺人者と対面するとき
に、なんと声をかけますか?

その先生は、一言「君にはそうするしかなかったんだよな」と述べたそうで
す。少年は泣き崩れたようです。これは凄い言葉の選定だと、私は思いまし
た。

言葉の一つで、ひとが動かなくなったり、逆に動いたりする。言葉の探求だ
けは疎かにしてはいけないと思うのです。

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

mautic is open source marketing automation