[奇妙なつながり]カジノと調達・購買業務

[奇妙なつながり]カジノと調達・購買業務

シンガポールはカジノを誘致し一大レジャーランドを創り上げました。正確
には、IR(統合リゾート)といいます。なぜなら厳密には、カジノとIR
は異なるからです。IRにしてみれば、カジノは一部でしかありません。

シンガポールではIR総面積の5%以下がカジノであり、その他はエンター
テイメントショールームや、ビジネス会議、ホテル、プールなどが立ち並ん
でいます。また、そのなかでもカジノについては、自国民の入場に制限をか
けており、どちらかというと外国人観光客向けの色彩が強いのです。

ただ、全体の利益はどこから発生しているかというと、やはりカジノです。
カジノの利益によって、IRの多数は運営されています。たまにショーは、
無料で観覧できます。他の施設も同様です。

また、カジノのなかで分析すると、お客のなかでも、そのほとんどの利益は、
上客です。つまり掛け金が、一般人レベルから超越したひとたちです。一晩
で何百万円から何億円まで溶かすひとたちです。つまり、IRの運営がまわ
るのは、カジノ、そしてそこに集う少数のひとゆえなのです。

ここで暴言を申しますと、カジノは社会再分配システムとなっているのです。
社会の格差は存在しますが、一部の金持ちからの還元が、きわめて不思議
(だってエンタメですからね)な構造の、再分配です。暴論でした。

ところで、ここであえて話を飛躍させたいのですが……。

このところ各企業で原価率などを分析していると、奇妙なことに気づきます。
販売額に対する各製品の原価率があまりにばらばらなのです。それは調達・
購買部門の責任というよりも、売価が製品によってあまりに違うのです。売
れる最終製品は、そこそこの利益ですが、売れない最終製品はがんがんに売
価を下げているのです。

だから、儲かる製品と、儲からない製品の差があまりに激しくなっているの
です。原価率がバラつくのはそのせいです。過去と比較しても、なんでも売
れる時代ではありませんから、当然といえば当然の傾向かもしれません。

では、儲からない製品の生産は止めればいいではないか。はい、だから、こ
れまで多くの企業は不採算事業を切り捨てました。私がいいたいのは、事業
単位ではなく、同一事業のなかでも、儲かる製品と、儲からない製品の差が
あまりに激しくなっているという点です。

とはいえ、製品ラインナップをあるていど揃えておくのは企業として必須で
すから、儲からないといって製品の生産を止めることはあまりありません。

ということは、どんどん企業の稼ぐ体質がカジノ化しているのです。儲かる
製品で稼ぎ、あとは、(現在は)儲からないかもしれないけれど意義のある
ことや、次世代の豆まきをする。調達・購買業務はこれから、互恵業務に転
換していくのです。

調達・購買とは、もはや、企業内再分配システムと同義になりつつあるので
す。

今回の話、難しかったらごめんなさい。

 

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

mautic is open source marketing automation