講師:坂口孝則

ただちに上流参画を! 会社の未来を創る、戦略的調達へ。

開発購買セミナー

製品の価値を根源から高める「上流参画」の実践手法

今すぐセミナーに申し込む

こんな課題、抱えていませんか?

コスト削減活動が後追いに

製品仕様が固まった後でのコスト交渉に終始。根本的なコストダウンができず、利益率が圧迫されている。

部門間の連携不足

設計・開発部門との壁が厚く、調達部門は発注・契約業務に追われるだけ。上流工程に関与できていない。

開発購買の目的が曖昧

「開発購買が重要」とは言うものの、具体的な目標や評価指標(KPI)がなく、担当者任せで形骸化している。

サプライヤとの関係が硬直化

既存サプライヤとの関係強化や、新技術を持つ新規サプライヤの開拓が進まず、競争力を失いつつある。

情報共有のミスマッチ

良かれと思って提供した新技術情報が、既に設計部門で把握済み。本当に価値のある情報を提供できていない。

グローバルな競争激化

原材料費の高騰、ESG対応、人権デューデリジェンスなど、調達部門に求められる役割が複雑化・高度化している。

その課題、本セミナーが全て解決します

経営戦略と直結した「戦略的調達」を実践できる

単なるコスト削減活動から脱却し、経営・事業戦略と連携した開発購買の目的と位置づけを明確に理解。全社の付加価値向上に貢献する調達部門へと変革します。

製品コストの8割を決める「上流工程」への関与を実現

企画・設計段階から調達部門が参画し、VE/VA提案やサプライヤの早期選定を通じて、QCDの最適化を根本から実現。手戻りのない効率的な開発プロセスを構築します。

他部門やサプライヤを巻き込む具体的な知識とスキルが身につく

技術・製品知識からコスト分析、契約、リスクマネジメント能力まで、開発購買の遂行に必要なスキルを網羅。関係部門との円滑なコミュニケーション手法も習得できます。

セミナーで学ぶ3つのコアコンテンツ

第1講. 開発購買の目的・戦略的位置づけ

  • 開発購買を行う理由
  • 経営戦略・事業戦略との関連性
  • 自社他部門との連携・体制、調達組織
  • 上流での調達の重要性
  • 各社で開発購買が上手くいかない理由

第2講. 調達・購買部門のQCD等マネジメント

  • コスト低減策(VE/VAなど)
  • 品質マネジメント(設計品質・工程品質・サプライヤ品質)
  • 納期管理(プロジェクト管理とリスクマネジメント)
  • サプライヤ戦略、既存取引先との関係強化
  • 新規サプライヤ開拓

第3講. 開発購買業務の遂行に必要な知識・スキル

  • 技術知識・製品知識・コスト分析能力
  • 契約知識・リスクマネジメント能力
  • 関係部門とのコミュニケーション

講師紹介

坂口孝則氏

坂口 孝則 (SAKAGUCHI Takanori)

未来調達研究所株式会社

大学卒業後、電機メーカー、自動車メーカーにて調達・購買、サプライチェーン部門に従事。製造業における豊富な実務経験を基に、コンサルティング会社を経て2012年に未来調達研究所株式会社を設立。

調達・購買、サプライチェーン分野の第一人者として、数多くの企業のコンサルティング、講演、セミナーを手掛ける。現場の実態に即した具体的かつ実践的な指導に定評がある。

主な著書:『買い負ける日本』『営業と詐欺のあいだ』(幻冬舎)、『調達・購買の教科書』(日刊工業新聞社)、『利益は「率」より「額」をとれ!』(ダイヤモンド社) 他、多数。

さあ、未来を創る調達へ。

みなさんの調達部門の競争力を変える機会です。可能でしたら、お早めにお申し込みください。

今すぐセミナーに申し込む
```