自分の財布、他人の財布(2)

自分の財布、他人の財布(2)

以前より、多くのバイヤーと会ってきた。

通常、バイヤーというときのイメージは多くの場合、百貨店の衣服買い付けであり、日用品の買い付け業務を行う人たちのことであった。

そういう種類に属する方々に対して、私の属すような産業系のバイヤーがいる。

この人たちは、半導体であり、電気製品であり、外注管理であり、建築材であり、そういったものに関わっている。

その二種類の違いは何か。

それは、自分の買った製品が自社にもたらす利益にどこまで責任を持たざるを得ないかである。

例えば古着のバイヤーであれば、自分が買い付けた商品がそのまま売り場に並ぶために、自分の「目」というものがいかに自社の売上につながるかを意識的にならざるを得ない。責任を持たざるを得ない。

マーチャンダイズという行為は、購入品に付加価値をつけることができず、購入品自体が各自の成績につながるためシビアになるのだ。しかも、職業人としてしっかりせざるを得ない。

そういうことを先日コンサルタントの方々との集まりでも話した。

・・・・

思えば、このメルマガでの試みも、「産業系のバイヤー」の意識を「百貨店の衣服買い付けであり、日用品の買い付け業務を行う人たち」の意識に近づけることであった。

そして「百貨店の衣服買い付けであり、日用品の買い付け業務を行う人たち」にも刺激を与え続けることであった。

バイヤーがときとして誇りとやる気を喪失してしまうのは、この「直接性からの乖離」があるからではないか。

直接的なリアクションをより感じることができたなら、バイヤーはやる気をいやでも持ち出す。

バーチャルな資料作りと、現場を離れた交渉ばかりしていてはどうしても直接性を喪失する。

今まで私が見た中で一番有能なバイヤーは例外なく現物に詳しい人であった。

下らない理論など振りかざすでもなく、自分が購入しているものを自分の財布からお金を支払うかのごとき感覚で取り扱い、その常識感覚を喪失しない。

・・・・

恥かしい人たちもいる。

自分は購買で事務系だから、製品を詳しく知らなくて当然だ、という人たちだ。

例えば、中には「うーん、仕事でプリント基板買っているんですけれど、よく分からなくて」という人がいる。

もし自分のお金で購入するのであれば、そのような現物との乖離はないはずだ。適当に決めることなどないはずだ。

いや、そういう人は普段自分で購入するモノも、自分の頭で納得できないモノを買っているのだろう。ご愁傷様。

何かの説明資料はサプライヤーに作成してもらうものと考えて、自分で買うものの中身を自分で知ろうともせず、転送していっちょう終わりと思っている人にはお引取り願わねばならない。

当たり前のことを当たり前にするだけで成果は上がる。

直接性を保ち続け、目の前のモノに常識を持ってぶつかれば成果は上がる。

「バイヤーは自費で製品を買ってみろ!!」

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

mautic is open source marketing automation