- ホーム>
- 最強の調達・購買スキルアップ講座>
- 事件は会議室で起こっているんじゃない。商談室で起こっているんだ①
事件は会議室で起こっているんじゃない。商談室で起こっているんだ①
「コスト、コストってうるせえんだよっ!」。   
調達・購買部員の一人として、設計者たちと会議していたときのこと。    
ある人から、決まってこう言われたことを思い出します。    
ビジネスマンとして成功したければ、まずは声を大きく出すことではないでしょうか。    
いきなり皮肉を言ってしまったかもしれません。    
ただ、当時は本気でそう思っていました。 
昔のことです。   
私が、新規案件の相見積りをとりました。    
そして、これまで温めていた新規サプライヤーが、かなり「安い」見積りを出してくれたのです。    
「これは、いける」と私は思いました。そして、設計者たちとの打ち合わせに臨みました。    
その案件のサプライヤーをどこにするかという打ち合わせです。 
既存のサプライヤーも良いかもしれない。   
でも、ここで一社独占の状況を打ち破るには「もう一手」を繰り出す必要があります。    
すなわち、新規サプライヤーの参入。    
それは、既存のサプライヤーにとっても、刺激となるものです。    
しかも、既存サプライヤーより、その新規のサプライヤーは3割も安価でした。 
もちろん、設計の担当者には根回しをしておきました。   
しかし、そんなにうまくはいきません。「あの人」がいるからです。 
「あの人」とは、設計部門の中にいて、コスト関係を取りまとめている人でした。   
しかも、口うるさい人。    
自分の思い通りにいかなければ、周囲の意見を修正させてまで、自分の意見を通す人。 
私が、新規サプライヤーの参入の提案をしました。   
すると、予想通り、「あの人」が口を開くのです。    
「安いのは、分かったよ。でも、品質はどうなってんだよ」    
私は回答しました。「それも、品質部門と確認済です」と。    
すると、これまた予想通り、「あの人」は、さらにつっこみます。 
「でも、そこの開発がうまくいかなかったら、誰が責任を取るんだよ」   
 私は答えます。「それは、設計部門でしょう。    
設計の責任は、そちらにあるのですから。    
ただ、繰り返しですが、3割も価格が安い」。    
そこから、侃々諤々の議論が始まりました。    
「あの人」はいつも、こう言って議論を打ち切りました。    
「コスト、コストってうるせえんだよ! 金だけじゃねえだろう!」    
私は、ため息をつき、既存サプライヤーに発注を決定する    
会議をただ見ているしかできませんでした。 
日本経済が凋落してからというもの、コスト意識が求められる時代がやってきた、   
と人々は言います。    
原価を抑えねば、利益を創出できない、と人々は言います。    
そして、各社は少しでも原価を抑えるために、各社は努力を重ねている、と人々は言います。    
でも、それは本当でしょうか?    
いまでも、現場を見れば、「口うるさい人」たちが、品質や開発という聖域を盾に、    
保守的になっているのが現実ではないでしょうか。    
安いサプライヤーがうようよいることくらい、バイヤーならば、誰だって知っています。 
「安いサプライヤーを探している」とバイヤーは言います。   
でも、それはウソです。バイヤーならば、安くする方法や安いサプライヤなんて、    
いくらでも知っています。問題は、それじゃないと思うのです。 
本当の問題は、「安いサプライヤーを使えないこと」です。   
誰か、否定できるでしょうか。    
私はそのとき、熱意を持って、前述の「口うるさい人」を説き伏せて、    
安価なサプライヤーに発注を決定した--、と言えたらどんなにカッコいいでしょう。    
でも、現実には、それはできませんでした。 
早い話が、私は、その「口うるさい人」に負けたのです。   
これは敗北宣言をするしかありません。    
私が言いたいことは、その「口うるさい人」のグチでしょうか。    
それとも、「安いサプライヤーなんて、バイヤーはすでに知っている」ということでしょうか。



 
				













