- ホーム>
- 最強の調達・購買スキルアップ講座>
- 具体的ではない正論は言わない
具体的ではない正論は言わない
「何でこういうことすらできないの?」   
「絶対こうすべきだよ」    
こんな感じでサプライヤーに呆れるように言ってしまう人がいます。    
こういうバイヤーの問題点は「内容が間違っている」ことではなく、むしろ 
「その内容が正論すぎる」ことにあります。   
正論を言われれば、誰もがしぶしぶ合意せざるを得ません。    
ですが、それが結局は解決に結びつかないために、バイヤーは同じことを    
繰り返すことになるのです。    
「そりゃ分かってるけど」という営業マンの正直な発露は聞かれることもなく、    
心の中でまわっていくだけです。    
新聞で一番読まれていないところは、社説だそうです。    
社説は正論を語っているものの、「つまり~であるべきである」で終わってしまいます。    
つまり、具体的にどうすべきかが分からないのです。    
「~であるから、もっと広い議論が望まれる」「その議論をするために、とか。 
論説委員はいるんでしょ」というツッコミはここでは無効となっています。   
ここで、この言葉を変えてみると、なかなか面白いはずです。    
「納期遅延はいけない。だから、納期は遅延しないような体制を作るべきだ」 
とか「良い価格を提示してくれるように、社内でもっと議論をしてほしい」とか。   
こういう具体性のない正論を繰り返してはいないでしょうか?    
具体性のない主張は、主張しないことと同様にむなしさがつきまといます。    
仮説でも構いませんので(仮説が何より重要です)、「こうやりゃ、こうできると    
思うんだけど」と提案を加えましょう。    
劇的な購買になるために 
新聞の社説のような中身のない正論は避ける



 
				













