- ホーム>
 - 最強の調達・購買スキルアップ講座>
 - 顔ではなく、やりかたを覚えられている
 
顔ではなく、やりかたを覚えられている
久々に出会ったサプライヤーと話すことはどんなことでしょうか?   
多くの場合、「あのころは大変でしたね」とか「あのころは良かったですね」    
とかそういうことが多いでしょう。    
改めて思いますが、一緒に仕事をした人のことを思い出すのは、事件が起き 
たときのことです。   
そのとき、一体どんな解決法をとってくれたのか?    
そのとき、一体どんな姿勢で困難に立ち向かったのか?    
そういうことを覚えてくれているはずです。    
例えば、品質トラブルがあったとします。    
会議が催され、バイヤーと営業マンに加え、設計者たちや品質管理、生産管 
理の人たちも参加しているとします。   
営業マンは思うかもしれません。    
「普段は自分の前では威勢がいいのに、会社内の人たちにはおとなしく黙っ 
ているな」とか。
そういうときに、ときにはサプライヤー側に立って意見を述べたり、誰の前   
でも変わらない一貫性を持って接することができたなら、確実にあなたへの印    
象は良くなっていくでしょう。 
こういうことを話すとまた誤解する人がいます。   
サプライヤーの立場に立つべきではないのではないか、とか。    
もちろん、その通りです。それが主張したいことではありません。    
私が言いたいことは、サプライヤーはあなたの顔ではなく、やり方を覚えて 
いく、ということです。
そのやり方が常に理解可能なものかどうか。そこには「売る」と「買う」の   
立場の違いなどは関係がありません。    
劇的な購買になるために 
問題の解決方法を営業マンに見せつけてやろう






