イベント紹介
生成AIの調達業務への活用セミナー(最新アップデート版)講師:坂口孝則
日時 | 2025年7月30日(木) 10:00~12:00 |
定員 | 少人数 |
---|---|---|---|
場所 | オンライン講義(Zoomを予定しております。インターネットにつながる環境であれば、特別なソフトをインストールせずとも、PCでもスマートフォンでもご参加いただけます) *ご参加者の顔出しはありません(講師からも見られません) |
参加費 | 22,000円(税込・オンライン講義割引) |
テーマ
生成AIの調達業務への活用セミナー(最新アップデート版)講師:坂口孝則
目的
【受付終了、満員御礼】
ここ数ヶ月で機能があまりにも進化していますので開催します!
・ChatGPTなどの生成AIがいかに調達業務へ活用できるかを学びます
・その他、現時点で考えられる生成AIを使った業務効率化手法を学びます
もしよければ、この紹介ページをぜひご覧ください。
クレジットカードご希望の方は、このページからお申し込み可能です!
対象者
・調達・購買部員
・ChatGPTなどの生成AIの実務展開にご興味のある方
内容
*2025年6月に実施したセミナーの同内容です。リクエストが多かったので再度、開催します。ご参加よろしくお願いします。
*未来調達研究所で継続的に「ChatGPTの調達業務への応用セミナー」を開催しています。しかし、GeminiやClaudeなど、他の生成AIも台頭しています。そこでChatGPTに限らず、生成AIの調達業務への可能性を説明します。生成AIでパワーポイントの資料を作成したり、エクセルを分析したりできるようになっています。また、深い調査も可能になっています。各生成AIの「Deep Research」(あらゆる情報をリサーチしてくれる機能)、作画、アプリ開発、業務アシスタント、など進化が激しい状態です。
通常の使い方に加えて、調達・購買・サプライチェーン業務の適用を紹介します。なお、ChatGPTの無料版ではなく有料版のみで使用できる機能も紹介しますし、ClaudeやPerplexityも有料バージョンが何度も試行錯誤が可能です。そのため、ご受講者様の加入プランによっては再現できませんのであらかじめご容赦ください(しかし用途の可能性を知ることができます)。
【基本的な活用方法】
●【生成AIの調達業務への一般的用途】
・文章の作成、資料の作成等
・調達リスクチェック、調達リーガルチェック
・VBAの作成、ファイル・資料の作成
・調達仕様書のチェック
●【生成AIの調達業務への応用】
・データ分析
・資料作成
・プログラミング作成
・アプリ開発
・情報収集
・定期的な情報調査と報告
・業務アシスタント
・作画等
*以前にご参加の方々へ。基本的な活用方法を説明しますので、以前のセミナーと重複する箇所がありますので、あらかじめご容赦ください。
この紹介ページをぜひご覧ください。
連絡先
未来調達研究所株式会社(お問い合わせフォームからお問い合わせください)
最後に
クレジットカードご希望の方は、このページからお申し込み可能です!
【重要】Zoom接続テストのお願い
Zoomのファイアウォールおよびプロキシ設定が変更されました
以下のリンクから、Zoomに問題なく接続できるか事前にご確認をお願いいたします。
Zoom接続テスト https://zoom.us/test
■Zoomに入れない場合
御社のIT部門に「Zoomのウェビナー受講に制限があるか」を
また、類似セミナーを実施した際に、多くのご感想がありましたので、一部をご紹介します。
http://www.future-procurement.com/voice/
●セミナーお申し込みの前に
お申し込みにあたってお読みいただきたい諸事項をまとめています(セミナー受講における禁止事項等)のでご一読ください。
https://www.future-procurement.com/forproprocurement/
受付フォーム
以下の項目にご記入いただき、「参加申し込み」ボタンをクリックしてください。